このように、転勤族の妻は、
- 突然の転勤による環境の変化
- 人付き合いが振り出しに戻り、孤立した環境
など、うつになりやすい状況が重なります。
実際、「転勤族 妻」と検索すると、検索候補に「転勤族 妻 うつ」や「転勤族 妻 辛い」などのネガティブワードが続々と出てきます。
どうすればうつにならずに済むでしょうか?
結論から言うと、うつにならないようにするためには、以下のことが大事です。
- 家事育児の負担軽減
- 夫の理解を得ること
- 地域のコミュニティと接点を持つ
心がけだけでなく、具体的な行動を起こすことが大事なのです。
転妻さんがどうすればうつにならないか、気をつけるべきポイントをまとめたよ。
転勤族の妻として、また適応障害の経験者として、転勤族の妻がうつにならないために気をつけるべきことや対策について、具体的にまとめてみました。
転勤族の妻がうつになりやすい3つの理由
転勤族の妻がうつになりやすい理由について分析してみました。主に3つの理由があります。
- 転勤族妻は孤独になりがち
- 育児のサポートが得られにくいためにワンオペになりがち
- 長期勤務できないことがネックとなり、仕事で認められにくい
それぞれ、詳しく解説していきます。
理由① 転勤族の妻は孤独になりがち

転勤族の妻は見知らぬ土地で生活を始めることになるのですから、引っ越し直後は知り合いが全くいません。
夫は日中仕事でいないし、子供がいると子供との生活が中心になり、転勤族の妻は孤立しがちになります。これまで付き合いのあった友人は離れているし、自分の両親や義父母も遠方です。
人によってはすぐに友人ができるのかもしれませんが、人付き合いがもともと苦手な人にとっては、人付き合いが一からやり直しになることが大きなストレスになるのです。
理由② サポートが得られずにワンオペになりがち

転勤族の妻は、育児がワンオペになりがちです。実家も遠いし、義父母も遠いですし、引越し直後は子供を預けることもできないです。
また、地方だとキッズライン、スマートシッター、ベアーズなどのシッターサービスが対応しておらず、利用できないことがあります。
さらには、転勤族妻の夫は、
というタイプの夫が多いのも特徴です。
妻が転勤で夫に付いていく場合、転勤先で妻が仕事が得られる保障はありません。それでも付いていくことができるのは、夫が家計の収入を一手に引き受けているからです。
そういう場合、夫が家事育児を妻に全てやってほしいと思っているケースが多いので、家事育児の負担がすべて妻に行きがちです。一方、夫は残業で遅くなるのが当たり前だったりします。
このように、転勤族の妻というのはワンオペになりやすい条件が揃っているのです。
理由③ 仕事で認められにくい

転勤族の妻は仕事が見つけにくいです。
詳細はこの記事に書きましたが、転勤族の妻は、期間限定の仕事を探さないといけないため、仕事が限られてしまうのです。
そのため、自分の能力をうまく活かした仕事に出会えなかったり、保育園に子供を預けることもできずにそもそも仕事ができなかったりします。仕事を見つけられたとしても、誰でもできるパートの仕事になってしまうことも多いです。
したがって、仕事で自分の価値を感じることができなくなるケースが多いのです。
以上の3つの理由から、転勤族の妻というのは、子供と夫との生活がすべてになってしまい、自分の価値を感じられなくてうつになるリスクが高い状況にいると言えます。
転勤族妻がうつにならないためにすべき7つのこと
では、どうすれば良いでしょうか?対策として、下記の7つの行動をおすすめします。
- 車を運転する
- 子供を預ける
- 夫の協力を得る
- 何らかのコミュニティに入る
- ファミリーサポートの利用
- 家事を外注
それぞれ説明します。
① 車を運転する

もともと都心に住んでいて車を必要としなかった人は、免許証が身分証代わりになっていて、ペーパードライバーの人が多いですよね。でも地方に来たら、車の運転を始めましょう。
私も転勤して最初の1年半は運転をしませんでした。運転できないと、行ける場所は限られるし、電車・バスはなかなか来ないわ、子供はぐずるわで大変でした。
車の運転は、まず近くの自動車学校でペーパードライバー向け講習を受けます。一回50分で満足行くまで講習を受けましょう。3回くらい受ければ慣れてきますので、次は運転のできる人を助手席に乗せて、スーパーなどのよく行く場所を往復する練習から始めましょう。
運転ができるだけで、行動範囲がぐっと広がって、生活しやすくなります。
② 子供を預ける

子供を預けて、自分の時間を持つことも大切です。
なんて思わなくていいですから!
子供のいる専業主婦は大変なものです。いくら子供が好きでも、ずっと一緒だと気づかないうちに疲れることもあります。
仕事をしていない場合でも、
- 一時保育の利用
- 幼稚園の利用
など、積極的に保育施設を利用することをおすすめします。
一時保育の利用
保育施設の一時保育や、商業施設にある一時保育を利用してみましょう。多くの場合、リフレッシュ目的での一時保育が可能ですが、保育園によっては
という保育園もあります。私は、これを言われたとき、
と、自分を否定されたように感じて辛かったことがあります。
多くの保育園は人手不足で、一時保育を受け入れる余裕がない場合もあるので、仕方ない側面もありますね。
気にせず、一時保育OKの保育園が見つかるまで探しましょう。
幼稚園の利用
幼稚園は2歳児クラスから通うことが可能なので、積極的に利用しましょう。
私も上の子が2歳半のときに、幼稚園のプレ保育を週5日&朝9時〜2時半の間、利用していました。食事の習慣や挨拶など、良い習慣を教えてもらえたり、同年代のお友達との遠足も経験できて非常に良かったと思っています。また、ママ同士の関わりもできるのでその点からもおすすめです。
このように、専業主婦で子供が保育園に通っていない場合でも、一時保育や幼稚園に子供を預けて自分の時間を持つのがおすすめです。
③ 夫の協力を得る

転勤族の妻の生活は、旦那さんの協力を得られるかどうかで大きく変わります。
なんて、夫に言われて悔しい思いをしている妻も結構いるのでは無いでしょうか?(私もそうでした。)
子供を見るのは親の仕事。当然、父親の仕事でもあるのです!
実際、私は専業主婦とワーママ(勤務と在宅)の両方を経験しましたが、一番大変だったのは、専業主婦として0歳と2歳の子供と24時間相手にしていた時期でした。
夫に子供を見てもらい、運動や買い物をする
まず夫には、「子供とずっと一緒なのは大変なことである」ということを理解してもらう必要があります。
そして、数時間だけでも、夫が一人で子供をみる時間を作りましょう。できれば家事もお願いすると良いです。
夫に子供を見てもらうメリットとしては、下記です。
- 子供を見ることの大変さを体感してもらう
- 自分の時間をとれてリフレッシュ
- 夫の育児(+家事)のスキル向上
- 父親としての自覚向上
夫に子供を見てもらう間は、運動や買い物など有意義に時間を使いましょう。または、ぼーっとするのもアリだと思います。
④ 何らかのコミュニティに入る

転勤族の妻は、地域のコミュニティに入ることをおすすめします。
例えば、私は週1回のヨガのクラスに参加していた時期があります。何らかのコミュニティに入ることで、
- 地域の人と交流するチャンスになる。
- 家庭以外の自分の居場所を作れる。
- リフレッシュになる。
- 夫が定期的に子供を見る時間ができる。
というメリットがあります。
ただし、毎週必ずだったり、時間が長すぎると、逆に負担になることもあるので、適度な趣味やコミュニティの方がいいと思います。
⑥ ファミリーサポートの利用
転勤族の妻は、ファミリーサポートを積極的に利用しましょう。
ファミリーサポートは、自治体(区市町村)が運営していて、地域で子育てなどのサポートを必要とする人、サポートしたい人をつなぐサービスです。
利用したいときにすぐ利用できるものではありません。
ファミリーサポートに事前に登録
↓
具体的な時間帯を指定してサポートしてくれる人とのマッチング
↓
サポートしてくれる人との面談
↓
実際の利用
という流れになります(自治体によって多少システムが違うかもしれないので確認してください。)。
利用しておきたいときに利用できるようにするには、上記のサイクルを一度行っておくとスムーズです。
2回目以降の利用のときに同じ人に頼むと、面談なしでファミリーサポートを利用することが可能です。
⑦ 家事を外注

家事も家事代行を利用して負担軽減してみましょう。家事代行サービスは、例えば下記です。
上部見出し | 1時間あたりの料金 | 依頼できる最低時間 | 対応地域 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
CaSy(カジー) | 2,365円(税込) | 2時間〜 | 東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県 | 定期サービスなら1,500円OFF |
ベアーズ | 2,538円(税込) | 2時間〜 | 北海道、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、福岡県 | 高い満足度 |
ダスキンのメリーメイド | 3,240円(税込) | 2時間〜 | 全国 | 全国&大手 |
キャットハンド |
2,138円(税込) | 1.5時間〜 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 | お試しトライアルあり |
くらしのマーケット | 2,000円(税込)〜 | 1.5時間〜 | 全国 | 口コミを確認できる |
まず登録してみて、一度試してみると良いと思います。一度利用したことがあると、いざというときにさっと依頼できますよね。
特に、ダスキンのメリーメイドとくらしのマーケットの家事代行は、対応地域が全国です。
くらしのマーケットは業者だけでなく、個人で対応している場合もあるので、品質としてはバラツキがありますが、口コミを確認することができます。また、対応地域は全国ですが、一部対応していない地域もあります。
ダスキンのメリーメイドサービスは少し価格が高めではありますが、全国対応であり、大手ならではの安心の品質がおすすめポイントですね。
\ダスキンのメリーメイドで家事おてつだいサービスを利用する/
もし、関東内に住んでいるのであれば、キャットハンドがコスパ的に良さそうです。
家事代行・家政婦サービスのキャットハンド転勤族妻がうつにならないために心がけるべき3つのこと

転勤族の妻が、うつにならないためにすべき具体的な行動について解説してきましたが、ここからは心がけについてお話します。
- 自分の状態に敏感になり、早めに対処する。
- 自分の気持ちを家族に伝える。
- 気持ちへの対処だけでなく、行動する。
の3つが心がけとして重要です。
① 自分の状態の変化に敏感になり、早めに対処する
と自分の状態に気づくというのは、実はとても重要なスキルです!!
そう思ったら、すぐ何かの対策を取りましょう!
疲れているサインはこんなものです.
- 朝だるい
- 部屋が片付いていない
- 子供に良くない接し方をしてしまった
- イライラしやすい
そういった兆候に敏感になるというのは非常に重要なことです。
疲れているのを自覚しながら、無理してしまうと後で疲れが一気に押し寄せるということがあります。
疲れを少しでも感じたら、早めに対処しましょう。
② 自分の気持ちを家族に伝える
自分の気持ちを家族に伝えましょう。
特に夫には「きっと分かってもらえる」と思わずに、口にすることが大事です。
メッセージを伝えるときは、YOUメッセージ(=あなたは〇〇ね)ではなく、アイメッセージ(=私は〇〇と思ってるよ。)という形で伝えるのがコツです。(参考:アイメッセージがうまくなるコツ)
簡単に言うと、
よりは
といった方が、柔らかい表現になるので、コミュニケーションがうまくいく。ということです。
③ 気持ちへの対処だけでなく、行動する
一般に言えることですが、何かの対策を講じるときは、「気をつける」「心がける」で終わってしまうと、何も解決にならないことがあります。
大事なのは、具体的に行動を起こしたり、やり方を根本的に変えることです。
マインドももちろん大事ですが、
- ノートに書き留める
- 実行してみる
というように、行動とセットにしましょう。
【さいごに】
この記事では、転勤族の妻がうつにならないためにするための具体的な行動について解説しました。
しかし、実際にうつかもしれないと思うときは、うつの可能性を診断するサイト(例:うつの症状チェックシート)で、チェックしてみましょう。受診が必要となった場合、精神科や心療内科を受診し、プロの手を借りましょう。
転勤してから毎日が辛いと思っている人は、上記にあげたうつにならないための具体的な方法のうち、一つでもいいので、まずは行動を起こしてみましょう。
- ダスキンのメリーメイドで家事おてつだいサービスを利用する。
転勤族の妻の仕事についてはこちらにまとめてます。

転勤先での保育園の探し方はこちらにまとめています。

質問箱で転勤族妻の悩みや質問を受け付けてます。
ブログ村に参加しています。応援クリックよろしくおねがいします。
にほんブログ村